簿記検定試験コミュニティ ホームサイトマップ

日商簿記検定試験3級の学習内容

ホーム > 日商簿記検定試験3級の学習内容

日商簿記検定試験3級は、財務担当者に必須の基本知識が身につき、商店、中小企業の経理事務に役立ちます。経理関連書類の読み取りができ、取引先企業の経営状況を数字から理解できるようになります。営業、管理部門に必要な知識として資格取得を評価する企業が増えています。


スポンサード リンク



日商簿記検定試験3級の学習内容

1.簿記の原理
1.資産・負債・資本と貸借対照表・・・貸借対照表は、一定時点の会社の財産である「資産の状況」と、その資産を獲得するために使われた会社の「資金の調達状況」をあらわしています。つまり、資産とは「資金を運用することによって獲得されたもの」といえます。そして、資金は「負債」と「資本」とに分類されます。

2.費用・収益と損益計算書・・・損益計算書とは、一定期間(通常は1年間)を決算期として、その間に会社が獲得した売り上げなどの「収益」と収益を獲得するために使われた「費用」、そして収益から費用を差し引いた「利益」の関係を表したものです。

3.貸借対照表と損益計算書の関係・・・「貸借対照表」は、1決算期の期末の日において、会社がどのような財産(資産)を所有しているか、あるいは資産取得のために使った自己資金としての資本や資産購入のために借り入れた金額(負債)の状態(財政状態)を表しています。「損益計算書」は、1決算期の間に会社が獲得した収益とその収益を獲得するのにかかった費用、収益から費用を引いて計算される利益の関係(経営成績)を表しています。

4.取引・仕訳・・・会計上の取引とは、「資産、負債、資本が増加または減少する取引」か「収益、費用が発生する取引」だけに限られます。このような取引の記録を集計した書類が、貸借対照表と損益計算書です。
会計での仕訳は、1つの取引が持つ2面性を、借方(左側)と貸方(右側)に区分することです。

複式簿記の記録のルール
左側=借方 右側=貸方
資産の増加 資産の減少
負債の減少 負債の増加
資本の減少 資本の増加
費用の発生 収益の発生

5.仕訳帳と総勘定元帳・・・仕訳を記録するものには、「仕訳帳」と「仕訳伝票(振替伝票)」があります。原理は同じことですので、どちらを使ってもかまいません。仕訳帳の記録は、勘定科目ごとに集計し、記録します。勘定科目を集計し、記録するものが、「総勘定元帳」です。

6.試算表・・・試算表(トライアル・バランス(Traial balance)。T/Bと略されます。とは、その名のとおり「計算を試すこと」、つまり会計記録の計算が正しいかどうかをチェックするための表であり、借方と貸方という貸借の金額が、一致するかどうかをチェックするためのものです。

7.決算(精算表の作成)・・・年次決算では「決算調整」を行わなければならないため、「精算表」という表を作成します。

2.期中取引
1.現金・当座取引
2.商品売買取引
3.掛取引
4.手形取引
5.有価証券
6.その他の債権債務
7.固定資産・・・固定資産とは、建物や機械、自動車などの「購入価格が10万円以上で、何年かにわたってその機能が発揮される資産」のことをいいます。また、土地や、書画骨董、借地権、著作権なども、10万円以上のものは固定資産に含めます。固定資産のうち、目に見える機械や土地、自動車などは、「有形固定資産」といいます。そして、目に見えない借地権や著作権、特許権などは、「無形固定資産」といいます。
8.資本金と引出金

3.証票、伝票

4.試算表・・・取引を仕訳し、それを総勘定元帳に転記し、補助簿を作成したら、ただちに貸借対照表などを作成するわけではありません。総勘定元帳の記録をもとに、「試算表」という勘定科目とその金額を一覧できる表を作成します。
試算表には、各勘定科目の残高だけを記録した「残高試算表」と、各勘定科目の借方と貸方の合計額をそれぞれ記録した「合計試算表」、そしてこの2つの試算表の機能を持ち合わせた「合計残高試算表」があります。複式簿記の原理では、借方と貸方の金額は必ず一致します。仕訳の記録を集計して作成される総勘定元帳の貸借の金額と総勘定元帳の記録を集計して作成する試算表の貸借の金額も、一致します。
試算表の作成は、計算や転記のミスを発見し、それを修正し、財務諸表の作成へと至る道筋の重要な通過点です。

5.決算
1.売上原価の算定・・・売上原価とは、売り上げを獲得する対価となった製品や商品を製造したり、購入したりするのにかかった費用のことです。当期の売上原価を求めるには、期首商品棚卸高に、当期に購入した商品の価額の合計(当期商品仕入高)を加えて、期末商品棚卸高を差し引きます。これを計算式にすると、次のようになります。
売上原価=期首商品棚卸高+当期商品仕入高ー期末商品棚卸高
たとえば、期首に商品の在庫が100万円あり、当期中に200万円購入し、期末に50万円残っている場合は、「100万円+200万円ー50万円=250万円」が、その商品の当期の売り上原価となります。

2.貸倒引当金の設定・・・引当金とは、「将来の期間に支出されると予測される費用や損失を当期の費用や損失として見積もり、計上する際に、負債として設定される項目」のことです。引当金は、その性格により、「評価性引当金」と「負債性引当金」の2種類に分けられます。評価性引当金とは、特定の資産の価値の減少が見込まれる場合に、その資産から価値減少分を控除して再評価する際に計上される引当金です。評価性引当金には、「貸倒引当金」があります。

3.費用・収益の見越・繰越
4.精算表
5.財務諸表
6.帳簿決算


スポンサード リンク




おすすめ書籍



コンテンツ一覧

ホーム
集まる
掲示板について
簿記検定試験情報交換・質問&回答掲示板

知る
簿記とは
簿記検定試験とは
日商簿記検定試験概要
全商簿記実務試験概要
全経簿記能力検定試験概要
受験資格について
簿記検定試験のレベルの比較

選ぶ
専門学校情報
資格の大原(大原簿記学校)
資格の学校TAC
LEC
クレアール
フォーサイト
ユーキャン
DAI-X(ダイエックス)
ヒューマンアカデミー
早稲田セミナー
東京CPA専門学校
Z会
簿記関係の書籍・売れ行きランキング

調べる
学習プランを考える
合格するまでの期間
試験当日の注意点
簿記から広がる可能性
公認会計士試験
税理士試験
不動産鑑定士
FP
建設業経理事務士
中小企業診断士
情報処理技術者
パソコン財務会計主任者
企業経理・財務
営業・管理職
就職・転職活動

日商1級
日商簿記検定試験1級とは
日商簿記検定試験1級の合格率
日商簿記検定試験1級の学習内容
日商簿記検定試験1級の勉強法

日商2級
日商簿記検定試験2級とは
日商簿記検定試験2級の合格率
日商簿記検定試験2級の学習内容
日商簿記検定試験2級の勉強法

日商3級
日商簿記検定試験3級とは
日商簿記検定試験3級の合格率
日商簿記検定試験3級の学習内容
日商簿記検定試験3級の勉強法

働く
簿記が役立つフィールド
税理士法人・会計事務所で働くには

学ぶ
商業簿記・会計学の出題区分表
工業簿記・原価計算の出題区分表

打つ
簿記検定試験に有利な電卓を知ろう
メーカーによる電卓の違いについて
メモリーキーの使い方

その他
リンク先ブログの更新情報
ブログパーツについて
サイトマップ
スタッフ一覧
ご利用にあたって
リンクの方法
相互リンク募集のお知らせ
プライバシーポリシー
お問い合わせ

簿記検定試験コミュニティ ホームへ戻る

Copyright (C) 簿記検定試験コミュニティ All Rights Reserved.